目次
ルーンの名称
方針
a: ansur
o: othel
ルーンの名称
方針
文字の名称
は、親しみやすさから
Anglo-Saxon runes
準拠とする。(最初の24文字がそのままElder Futharkに対応する)
カードでの名称の表記は、正確な発音記号(e.g. ðorn, þorn)ではなく、その近似的な英語表記(e.g. thorn)を使う。
Anglo-Saxon runesの名称も、時代とともに変化しており、Elder Futharkの並び順同様、初期と普及後とで部分的に名称が異なる。
a: ansur
aルーン
(4番ルーン)の名称は
ansur
(アンスール)とする。
これは、日本では一般的に用いられる名称のようだが、Anglo-Saxon runesのaルーンの名称は、os(オース)とする文献が多い。
実際には、aルーンと言いながら音価はoであって、Anglo-Saxon runesでは冒頭6文字はfu(th)orkと発音するし、そのように表記される。
Elder Futharkのaルーンの名称はansuzであり、近いが異なる。
The Names of the u-Rune
(Senra Silva, I. (2010))には、ansurが幾度かの音韻変化を経てosに至ったとある。(アンスール/アース―/オースー/オース)
また、この文献には“Germanic ansuz”についての言及もある。
Reconstruction:Proto-Germanic/ansuz
には、Proto-GermanicのansuzはProto-West Germanicでansuとなったのち、Old Englishでosに変化したとある。
以上から、aルーンの名称のansurは、一般化前の、しかしElder futhark以後の、つまり初期のAnglo-Saxon runesの名称として扱うのが適当と結論付ける。
o: othel
oルーン
(24番ルーン)の名称は
othel
(オセル)とする。
これは、日本では一般的に用いられる名称のようだが、Anglo-Saxon runesのoルーンの名称は、ethel(エセル)とする文献が多い。
https://en.wiktionary.org/wiki/%E1%9B%9F
には、“ēþel in the Anglo-Saxon Futhorc”とある。
https://en.wiktionary.org/wiki/e%C3%BEel
には、“From Proto-West Germanic *ōþil”とある。
これもまた、aルーンと同様、初期の名称を採用したものと位置付ける。
より正しくは、初期の名称と普及後の名称が混合したもの。
親ページ:
イーストルーン 参考資料